ジョブ型とメンバーシップ型の違いや意味、メリット・デメリットをまとめた。どっちが生き残る?

ぽにょ
メンバーシップ型やジョブ型って知ってる?

キャリアの積み方には2種類あります。

最近話題になっているのがメンバーシップ型かジョブ型というトピックですが、こちらについてNewsPicksの動画を参考に違いやメリット・デメリットをまとめてみようと思います。

補足
あくまで個人の見解になります。

一般的には日本のように1つの会社に長く勤めあげ、ジョブローテーションの中でキャリアを積んでいくのがメンバーシップ型で、欧米のようにジョブディスクリプションに対して人が応募して、そこの専門領域を極めるのがジョブ型になります。

下でもう少し分かりやすく丁寧に説明していきましょう。

ポイント
時間をかけてじっくり理解しましょうね。

メンバーシップ型とジョブ型の定義

メンバーシップ型とは

メンバーシップ型とは、端的に言うと「人軸で異なる仕事が貼り付けられること」を言います。

なので、日本のように就職というより就社に近い、その企業に対して応募して、その企業のメンバーとなることに主眼を置いている状態はメンバーシップ型といえます。

そして、その1社の中で様々な業務(ジョブ)がローテーションの中で代わる代わるそのメンバーを軸に貼り付いていくと言えば分かりやすいでしょうか。

ジョブ型とは

ジョブ型とは、「業務軸で異なる人材が貼り付けられること」を言います。

なので、人材はその業務のポジションに対して応募して、その業務のプロフェッショナルとしてキャリアを積んでいくイメージです。

基本的にはジョブローテーションで全く専門と異なる部署に配属されることはなく、その道を究めていくこととなります。なので、ジョブディスクリプションがより重要になるし、ジョブさえブレていなければ、会社を転々とすること(ジョブホッピング)に対しては比較的許容される傾向があります。

メンバーシップ型のメリット

  • 特に明確に取り組みたい専門が分からない若い人材は、ローテーションの中で自身の適性を見極める機会がある
  • 人材は幅広い業務を経験でき、身に着けれなかったスキルを習得できる
  • 企業としては人材が企業のメンバーとして就社しているので、人材の流出を防ぐことができる
  • その業務が会社や世の中からなくなっても配置転換で別の部署に異動できる
  • 新卒一括採用のように専門性のない若者でも応募できる

ジョブ型のメリット

  • 不本意なローテーション(異動)がなく、ジョブディスクリプションに沿った業務に集中でき、専門性を高められる
  • ポジションに応募しているので、入社後のミスマッチが少ない(異動などもないが、その分ジョブディスクリプションの重要度は高い)
  • 就社ではないので、同じ(またはより魅力的な)業務を提供している企業があれば、そちらに人材が企業から流出する可能性が高い
  • その業務に対するジョブディスクリプションがきちんと定められているので、専門外の業務をアサインされずにすむ

専門家たちの討論「就社から就職の時代へ。」

日本でも「メンバーシップ型からジョブ型へ」、「就社から就職へ」と叫ばれている昨今、今を生きるトップランカーたちの意見が聞くことができます。

▶︎出演者

古坂大魔王(芸人・プロデューサー)

奥井 奈々(NewsPicks アナウンサー)

佐々木 紀彦(NewsPicks Studios CEO)

島田 由香(ユニリーバ・ジャパン 取締役・人事総務本部長)

麻野 耕司(株式会社ナレッジワーク CEO)

多田 洋祐(株式会社ビズリーチ 代表取締役社長)

カン ハンナ(国際関係学者)

Youtubeの動画を見ていて、特に共感できたのがNewsPicksCEOの佐々木さんのコメント。

やはり、私個人で労働者として見ると様々な新しい業務を経験してスキルアップ(成長)できるメンバーシップ型の方が好ましいです。

また、自身の適性も1社の中で探れるので、個人的にはメンバーシップ型の日系企業で働く方が理想的なのかもしれません。

ジェネラルな仕事を色々と習得していくのは特に人・もの・カネ・情報という資源を扱う経営人材育成にも向いているのではないでしょうか。

また、よりその会社を立体的に理解でき愛社精神のある人で溢れる組織ができそうな気がします。

一方、私が経営者だったとしたらという目線で見ると、ジョブ型の方がいいと思います。

特に組織が小さいうちは専門家でもない人にその業務を任せるとプロジェクトが滞ります。

スピード感が重要なベンチャー企業で、プロフェッショナルではない人に業務を任せて成長させるみたいな余裕はないと思います。

メンバーシップ型の雇用は大企業だからこそできるのではないでしょうか。